▫️【経験談】まったく参考にならない日商簿記2級合格体験談
底辺の戦い方。
こんにちは!もちおです。
このブログは底辺出身の私が自分の経験を通して、脱底辺に役立つ情報を発信していきます。
今回は、私の資格試験で一番力を入れた日商簿記検定の合格体験記についてまともめようと思います。正直役には立っていませんが、日商簿記2級がなければただのFラン卒でお前頭いいのかわからんという状況だったのかなと思います。こんな自分でも合格出来たので勇気を出してください。ちなみに内容が古いので参考にはなりません!あと勉強法もろくなことしてませんので。ネタです。
底辺出身・ブラック企業・Fラン大学・絶対に役に立って見せます。
よろしくお願いいたします。
もし記事が気になった方はお気軽にいいねコメンテよろしくお願いいたします。制作の励みとなります。
【プロフィール】
田舎出身→高校進学(偏差値50)→Fラン大学(BF-35.0)→
ブラック企業(地元/社歴5年/営業/年収360万〜400万/年間休日96)→
上場企業(グレー企業/全国転勤/年収650万〜・年間休日125日)→
【スキル】
・個人営業(経験年数5年間/新車販売100台)
・メーカエンジニア(4年-現在/修理/施工/提案全般)
・日商簿記検定2級
・FP2級
・技術系免許各種
【こんな人に届けたい】
・簿記2級に挑戦中の人
・検定に挑戦中の人
・社会のリアルを教えてくれる人がいない人
・低学歴、ブラック企業の人
【テーマ】
今回は→
こちらについてまとめました。
【この記事を見るメリット】
・自信がつきます。
なぜなら私が合格できてるから
【前提・前置き】
※ネタ枠です。信じないでください。
本編
①『いつ、何回目で、何点で合格したか』
② 『前提の学力、その時の試験について』
③『勉強法』
④ 『現在の試験について思うこと』
①『いつ、何回目で、何点で合格したか』
Qいつ合格したの?
A 結論•••大学2年生20歳で合格しました。
当時はネット試験はなく合格率40%台の時に合格しました。ラッキー
Q何回目で合格したの?
A 結論•••、記憶にあるのは3回です。
正確には複数回申し込みはしていますが。
Q何点で合格したの?
A 結論•••曖昧ですが『80-85点です!』
内訳:大問1(20) 大問2(20) 大問3(20)
大問4(10-12) 大問5(8-12)
② 『前提の学力』
Q小、中の学力は?
A結論•••めっちゃ悪いです。下から数番目
おそらく小学校は1番下。
中2後半から危機感で渋々受験勉強しました。
最終的に実力テスト300-350点
高校偏差値51
Q高校は?
A 結論•••一応、商業コースでした。
簿記2級受けましたが合計4点で落ちました。全章簿記1級は受かりましたがそんなにしっかり勉強してませんでした。
Q大学は?
A 結論•••一応経営学部でした。
簿記は全然やってませんでした。
嫌いだったので。
1年の後半から勉強しました。
③『勉強法』
Q最初にやったことは
A 結論•••試験を受けてみました。
その後、テキストはTACのテキスト、問題集、過去問を解くという感じす。
コツはがむしゃらにやったことです。
(結果落ちてます。)インプットとアウトプットを意識して何回も解くことが大事です。特に過去問は何回も解きます。
簿記は暗記科目ではなく理解する科目です。工業簿記がとても大事です。(商業簿記全振りで合格してる私は説得力がありません。)
私もなんとなく工業簿記が大事なのはわかっていました。しかし難しいですよね。項目も多いですしイメージも湧きません。ただ、問題に当たり外れがほとんどないのでやればやるだけ点数が取れます。
商業簿記は下手すると1撃で試験が終わる問題が出ることがあったので。
それに当たってしまうと、当時は4-5ヶ月次の試験を待たなければなりませんでした。
初回。完敗マジで全然変わらずに試合終了しました。しかしなんとなくわかる気もしました。
真面目にやってれば多分当たり回かな
合格率22%
2回目。記憶では結構ギリギリ60点台で落ちた気がします。1回目の試験から半年近くあるので満遍なく勉強しましたが苦手分野が出たのかな。そもそも合格率13%
3回目。前回試験から4ヶ月。ちゃんと対策して合格みたいな感じです。
④ 『現在の試験について思うこと』
Qネット試験は、統一試験どっちがいい?
A結論•••断然ネット試験。
チャンスの数が違う。普通に考えてネットです。合格率平均10%違うとかもはやバグです。そもも落ちて記憶が新しい状態で受けれるので合格率も上がります。
Q対策について
A工業簿記対策は必須です。
私も工業簿記は嫌いでした。
【まとめ】
①『いつ、何回目で、何点で合格したか』
→ 大学2年生20歳80点台で合格
② 『前提の学力』
→ほとんどありませんでした。
③『勉強法』
→試験を受けるー落ちるーがむしゃらやるー受かる
いま思うと、工業簿記中心ー仕分けーその他が1番いい勉強かなと思います。
④ 『現在の試験について思うこと』
→絶対ネットにしましょう。
昔より難易度が上がった反面。
受験回数は無限になりました。
そこの利点をうまく利用しましょう。
#パワハラ #ブラック企業 #転職 #ノルマ #Fラン #Fラン大学 #大東亜帝国
#セクハラ #薄給 #過剰なノルマ #自爆営業 #詰め会議 #離職率3年3割 #休日出勤 #サービス残業 #年休120日以下 #日本の平均年収以下なのに副業禁止 #副業禁止 #有給が取りづらい
#無能 #法律違反 #レッドオーシャン #誰でも出来る仕事
#私物を仕事中に消費しなければならない環境 #不倫 #隠蔽体質 #隠蔽 #いじめ #職場環境が悪い #評価基準がおかしい #罰金 #給料少ない #薄給 #一部客層が終わってる #左遷 #ブラック #社員の目が死んでる #覇気がない #低学歴 #無気力 #人間の仕事ではない#奴隷 #罵倒 #人格否定 #口だけ#社員がゴミ #犯罪者 #自己中 #保身#詐欺